【AI】現代のAIブームの特徴をおさらい

なにわらいふです。今日はAIの定義と歴史、そして中身の技術を俯瞰します。

これまでのAIブームとその技術そして、現代のAIブームでは何が求められいるのか、まとめていきます。

▼Contents

AIとは?

研究者の間でも定義が明確に定まっていません。それぞれの研究者があらゆる方向からAIの研究をしているので前提条件が曖昧なのです。

第一人者として知られる 東京大学大学院 工学系研究科 教授 松尾 豊 氏によれば、「人工的につくられた人間のような知能、ないしはそれをつくる技術」としています。

様々な定義がある背景には「知能」の定義が曖昧だからという報告もあります。

辞書では以下のように定義されています。

言語の理解や推論、問題解決などの知的行動を人間に代わってコンピューターに行わせる技術。AIとも呼ばれる。人工知能を取り入れた応用分野として、特定分野の人間の知識を整理し、データとして蓄積しておき、問い合わせに対してその意味を理解しながら、蓄積したデータを用いて推論、判断するエキスパートシステムなどが挙げられる。また、人間のしゃべる言葉や手書き文字を理解するパターン認識や機械翻訳システムなどにも人工知能の技術が応用されている。

ASCII.jp デジタル用語辞典「人工知能

共通項は「人間の脳の動きを真似ようとする」「人間よりも賢い、もしくは同等」「システム」であると言えます。

これまでのAIブーム

実は人口知能の技術の歴史は長く、私が生まれる相当前から研究はなされていました。しかし、その考えにテクノロジーが追い付かなかったようです。

第1次AIブーム

1950年代~1960年代に発生したブームです。この時は探索や推論によって答えを導き出す試みが多く行われました。しかし、当時のアルゴリズムや機器性能では限界があり、現実社会の問題は解けない…ということでブームが下火になりました。

第2次AIブーム

1980年代~1990年代に発生しました。この時のキーワードは「知識表現」です。特定領域の専門知識をコンピュータが使える形で提供し、特定の課題を解決できるようにする試みが行われました。音声認識もこのころに誕生しました。

第3次AIブーム

2000年代からスタートし現在はかなり盛り上がっています。特筆すべき点は「機械学習」という手法が実用化されたことと「ディープラーニング」が登場したことでしょう。ハードウェアの性能も飛躍的に向上したため、要求に応えられるシステムの開発もできるようになったことも大きな背景と言えます。

現代のAIブームの特徴

「特化型AI」が実用化されつつある点でしょう。ある特定の領域ではかなり早くそして正確な答えを導き出せます。(囲碁や将棋に勝つ・売れ行き予測・音声認識など)

その背景には以下の理由があります。

  • データの大量入手が可能
  • CPU/GPU性能が爆発的に向上
  • 通信環境の向上
  • 高性能センサーの開発

普及のカギは"経営者の理解"だと思う

企業に導入するにはAIやIT、情報処理の知識や理解が経営者にあるかどうかが焦点となりそうです。コストばかり気にする会社では「AIって金かかるんでしょ?」と一蹴されてしまうかもしれません。

まとめ

そもそもAIとはなんだろうか、その概要をまとめてみました。過去にもブームがあったり、現在でも定義が曖昧などまだまだ未完成の部分が多いです。しかし楽しみでもあります。まずはAIやITに関する基礎知識を身に付け、労働者・経営者がその基礎から理解することから始めていきましょう。