住みたい地域の災害リスクの調べ方
なにわらいふです。
この記事では、住む場所を考える時の『災害リスク』を評価する手法について紹介します。
台風や大雨そして地震など…日本には自然災害がつきものです。では災害に強い街ってどのようなデータからわかるんだろう…と戸惑う人も多いかと思います。
ここでは、その災害リスクを知るにはどのようなことを調べればいいのかをご紹介します。
最低限、これらのことを調べておけば、どのような地域が災害が起きやすく、どのような地域が自然災害リスクが小さいのか判断できるようになります。
▼Contents
災害リスクを評価するための情報源
1.地盤
まず、地形や土地の成り立ちを調べるのであれば「国土地理院地図」が最も信頼性が高いです。
難しい言葉が並んでいたりすることで一般の方々のハードルが高くなっていますが、この地理院地図はもっと広く認知され、活用されるべき地図と考えています。
2.地震による揺れやすさ
地震による揺れやすさは各都道府県で独自調査の上、発表していることが多いです。大阪府の場合はこちらからご覧ください。
3.地震による津波被害
津波はハザードマップが各都道府県、市町村レベルで作製されており、避難所の位置や浸水想定域、最大何mの津波が押し寄せてくるのかという情報が網羅されています。
4.地震による液状化現象
これは地盤の影響によるところが多いです。国土地理院の地図で該当地域の「土地の成り立ち」を調べたうえで、その地形・地質は液状化現象が発生しやすいのかどうか調べてみましょう。また各都道府県でも独自に発表しているところがあります。
5.大雨による洪水
各市町村がハザードマップを作成し公開しています。
6.大雨による土砂災害
これも各市町村がハザードマップを作成し公開しています。特に土砂災害警戒区域や土石流の法定警戒区域には住まない方が良いと感じます。
7.排水処理量を超えた場合の内水氾濫
これも市町村によっては公開しています。川の氾濫に続いて、大雨が降り続き、下水道の処理能力を超えた時は下水道管から水があふれます。その汚水による氾濫です。意外と見落としがちですが、海抜が低い地域でこの内水氾濫が発生すると厄介なことになります。
まとめ
災害のリスクは都道府県もしくは市町村のホームページに細かく記載されていることが多いです。
「この街素敵!」「住みたい!」と感じたときは、検討をする際に『災害リスク』をしっかり考えられるようになりたいですね✨